
こんにちは、ヒーニョンです。
スタバで購入したサーモスのタンブラーを以前の記事「暑い夏を乗り越えるためにバイクにドリンクフォルダーを付けた」で紹介しました。ボロボロになってしまい処分を考えていたのですが、その前に実験に使おうと思います。
開封の儀
今回購入したのは「サーモス マイボトル洗浄器 APA-800」です。
茶渋を取るならキッチンハイターに漬けておけば取れると思ってやってみたのですが、金属に付着した茶渋は取れないようで、諦めてた経緯があります。

さすがサーモス! 作りは良いようです。

サーモスのロゴが格好良いです。

裏面には、電気が流れるように端子がついています。こことタンブラー口の金属部分と接触して電気が流れるようです。

注意したいのが、電池は付属していません。単4電池が3本必要です。毎日使うような器具ではないので使用後は電池を外して置いた方が良いので、電池を付属するか、単3電池2本くらいに設計して欲しかったです。

電極棒の片側のキャップを外します。

本体に上から差し込みます。そしてキャップを再度取り付けます。

これが1年物のタンブラーの汚れです。毎日コーヒーを淹れていたので黒くなっています。

今回洗浄するタンブラーは500mlなので、付属の計量スプーンで500mlのところまで漂白剤を入れます。

タンブラーに漂白剤を入れ、

水で溶かしていきます。満タンに入れるのではなく、口から下に約2cmのところまで水を入れます。

洗浄器を設置し、電極棒を奥まで差します。

洗浄時間は3分です。

電源を入れると「洗浄中」ランプが赤く点灯します。3分経つと自動で電源が切れる安心設計です。ブザーで終わったことを知らせてくれたら良かったのですが、そこはキッチンタイマーを使いました。

タワシで軽く洗ってみるとビックリ! 輝いています。局所的に取れていないところもありますが、ほぼ完璧に茶渋が取れています。

写真を並べて比較すると違いは歴然ですよね。これは驚きました。

まとめ
科学の力は恐るべしです。
漂白剤は付属のものを使いましたが、市販されている漂白剤は効果があるのか気になります。またステンレス以外の金属だとどうなるのかな? また今度試してみます。
最後に注意しなけらばならない製品仕様ですが、口径が7cm以下で口元が金属である必要があります。今回紹介したのは800ml以下用ですが、1500ml以下用もあります。

ではまたヾ(^^へ)
こちらで購入できます
| サーモス マイボトル洗浄器 APA-800 |
| サーモス マイボトル洗浄器 1500ml以下用 APA-1500 |





コメント