自作PC

ガジェット

PC用ディスプレイの選び方-使い勝手編

こんにちは、ヒーニョンです。サイズ(インチ)と解像度(dpi)編では、ディスプレイ選びでの大枠を決めることができました。この記事では、使い勝手に関係する項目の読み方や選び方を説明します。パネル種類PC用ディスプレイに現在多く使われているパネルは3種類あります。IPS(In-Plane Switching)、VA(Vertical Alignment)、TN(Twisted Nematic)です。ス...
ガジェット

PC用ディスプレイの選び方-サイズ(インチ)と解像度(dpi)編

こんにちは、ヒーニョンです。ディスプレイ選びではじめに着目するのがサイズ(インチ)と解像度(dpi)です。大きいほど価格は高くなり、高価だからといって自分に合っているとは限りません。使用用途、使用環境(ディスプレイとの距離)、視力によって変わってきます。この記事ではPC用ディスプレイ選びの第一歩となるサイズ(インチ)と解像度(dpi)の決め方をまとめています。サイズ(インチ)ディスプレイのカタログ...
ガジェット

AMD Ryzenシリーズ(デスクトップ)CPU歴代ベンチマーク一覧表

こんにちは、ヒーニョンです。自作PCを安く作ろうと考えるとCPUはIntelよりAMDの方がコスパがよいイメージがあります。そこで世代を加味した一覧表を作ってみました。歴代Ryzenシリーズのベンチマーク 一覧表CPUの性能を計るのにCINEBENCH R15のスコアを用いました。対象としたCPUは AMD Ryzenシリースの第1世代以降のデスクトップ用です。CPU(リンクはAmazon)コア/...
ガジェット

これで出揃った第3世代AMD Ryzen 9 3950X登場

こんにちは、ヒーニョンです。デジタルフェア2019でAMDの新しいCPU(Ryzen 9 3950X)の紹介がありましたので情報共有です。AMD Ryzen 9 3950X 登場2019年11月30日 AM11:00(日本時間)発売です。秋葉原のパソコンショップに行列ができることでしょう。Ryzen 9 3950Xで際立って見えるのが16コア32スレッドです。ライバルのIntel Core i9-...
速報・セール

【セール】Amazonで東京ゲームショウ開催記念ゲーミングデバイスセール実施中

期間限定(2019年9月8日現在)の情報です。Amazonパソコン・周辺機器ストアでは、東京ゲームショウ開催記念ゲーミングデバイスセール実施中。おすすめ商品パソコン本体や周辺機器はもちろん自作パーツまであります。ゲーミングモニター・ヘッドセット・マウス・PC本体・メモリー・チェアなどがお買い得。Acer、I-O DATA、LG、BenQ、HyperX、ASUS、ALIENWARE、シリコンパワー、...
ガジェット

自作PC初心者のマザーボード選び

こんにちは、ヒーニョンです。マザーボードと聞くと基板をイメージします。いろいろなパーツを接続し仲を取り持つ母親的な存在です。マザーボードを選ぶとき「高いものを買っておけばなんとかなる!」というものではないので慎重に選ぶ必要があります。この記事では、マザーボード購入時に確認すべきことを明確にします。初心者でも自分にあったマザーボードを見つけるための指標にしていただければ幸いです。2020.05.21...
ガジェット

自作PC初心者のストレージ選び

こんにちは、ヒーニョンです。パソコンを購入するときストレージについては誰もが必ず確認するとは思いますが、知っているようで知らないことが多々あり、購入後に思っていたものと違い悔やむことがあります。それが自作PCなら選択範囲が広いのでなおさらです。この記事では現在流通しているパソコンのストレージについて、これから自作PCを作ってみたいと考えられている方に向けて、最低限知っておいた方がよい知識をまとめま...
ガジェット

自作PC初心者の電源ユニット選び

こんにちは、ヒーニョンです。はじめて電源ユニットを買おうとしたとき、僕が難しいと感じたことは、種類が豊富で、商品ごとの違いや特徴が分からなかったからです。この記事では、商品選びを3つの段階の状況にわけ、それぞれで確認すべきことを明確にします。初心者でも自分にあった電源ユニットを見つけるための指標にしていただければ幸いです。商品を調べる前に決めておくこと3つ冒頭で書いたように電源ユニットは種類が豊富...
ガジェット

自作PC初心者のCPUクーラー選び

こんにちは、ヒーニョンです。はじめてCPUクーラーを買おうとしたとき、何を基準に選んだらよいのか全くわからず、最終的にエイヤーで選んで、動くのかドキドキしながら組み立てたことを思い出します。動作可能かどうかの見極め方動作可能かどうかで気をつけるべきことは3つです。 マザーボードに取り付け可能である。これはCPUソケットが対応していると同意です。Intel Core iシリーズソケット形状第9世代L...
ガジェット

デスクトップパソコンのメモリDDR選びで注意すること

こんにちは、ヒーニョンです。自作PCのパーツのなかで「メモリ」選びは比較的カンタンなほうです。CPUが決まれば必然とメモリの規格が決まりますからね。しかし、注意点もあるので、この記事でまとめておきます。ここではデスクトップ用のメモリとして使われているDDR SDRAMについての記事です。2020.05.21追記: Intel Core第10世代に関する追記をしました。メモリの表記メモリの種類を表す...
アプリ

デスクトップに「Windowsのライセンス認証」の透かしがでたときの対処方法

こんにちは、ヒーニョンです。自作PCをやっていると、ちょくちょく見舞われるのがWindowsのライセンス認証問題です。解決するのに、いつも迷うのでメモ記事です。現象パソコンを使っていて、特に問題は感じないのですが、ディスクトップに次の透かしが入ります。Windows ライセンス認証設定を開き、Windows のライセンス認証を行ってください。実際にはテーマが変えられなかったり、アップデートができな...
ガジェット

NVIDIAのGeForceシリーズ(デスクトップ)GPU歴代ベンチマーク一覧表

こんにちは、ヒーニョンです。自作PCをやっていて、選ぶのが難しいと感じるパーツはグラフィックボードではないでしょうか?その理由は種類がたくさんあるし、一番高価なパーツだからです。この記事では、GPUの性能が世代によって違いが分かるようにして、グラフィックボードを購入するときの目安になるように作成しました。2021.06.22追記: RTX30Tiシリーズ追記</ br>2020.12.04追記: ...
ガジェット

Intel Core iシリーズ(デスクトップ)CPU歴代ベンチマーク一覧表

こんにちは、ヒーニョンです。自作PCをやっていると「CPUをどれにしようか?」と悩みます。昔はi3 < i5 < i7 の図式が成り立っていましたが、最近では第何世代かも加味しないと、せっかくi7買ってもi5の新世代の方が安くて性能が良かったりします。そこで世代を加味した一覧表を作ってみました。2020.05.22追記: Intel Core第10世代に関する追記をしました。歴代iシリーズのベンチ...