
こんにちは、ヒーニョンです。
前回の記事では、カメラクリップを紹介しました。僕が悪いのですが商品を間違えてしまったので三脚穴に固定するプレートは付いていません。しかし付属のプレートも不要なのです。なぜかというと、僕の取り付けたいカメラはEOS M3なので、一眼レフカメラより小さいので、付属のプレートでは少しおうきすぎると考えたからです。
開封の儀(プレート)
購入したのが、「Peak Design MICROプレートforキャプチャー PL-M1」です。

パッケージ裏です。

プレートと六角レンチが付いています。

カメラ穴への固定は六角レンチは無くても大丈夫です。ネジを回すための取っ手が付いているので、コインすら不要です。でもキツく閉めるには六角レンチが必要です。

プレートを横から見ると溝があります。

その溝をカメラクリップの溝にはめてスライドさせていきます。

一番奥で「カッチ」っと音がなりロックが掛かります。

ロックを解除するにはカメラクリップの赤いボタンを押しながらプレートをスライドさせると外れます。反対側に付いている黒いボタンに見えるのは安全装置です。ネジになっていて締めると赤いボタンを押してもロックが解除されなくなります。

このプレートはMICROタイプでシリーズの中で最も小さいプレートです。プレートを差し込む方向があり、90度回転すると固定できません。

僕が買おうと思っていたカメラクリップに付属しているプレートはSTANDARDタイプで差し込む方向は気にしなくてよいです。
Peak Design スタンダードプレートforキャプチャー PL-S1
僕が気にしていたことがプレートのサイズです。事前にWebで調べたのでが、どこにも載っていませんでした。形状を計ると40 x 29mmでした。

EOS M3に取り付けてみます。

予想通り! この付け方だとバッテリーのフタが開かず、メモリーカードも交換ができないです。

そこで90度回転させて取り付けます。ここからが賭けです。

良かった(#^.^#) フタが開きました。これで、わざわざ別売りの小さいプレートを購入してよかったです。

EOS M3 をカメラクリップにロックしてみます。レンズなどにも干渉はなく大丈夫です。

まとめ
購入前にバッテリーのフタの干渉が気になって仕方ありませんでしたが、本当に良かったです。どうせ干渉するのだったら別途購入する必要も無く、カメラクリップに付属のSTANDARDタイプで我慢するしかないから、購入間違えがさらに痛手でした。
僕はベルトにカメラのレンズが下を向くようにクリップしたかたのでプレートの向きは利にかなっていました。しかし90度回転させたい方もおられると思います。そんな場合は次の写真のパッドがあればうまくいくかも知れません。
Peak Design キャプチャープロパッド PP-1
ではまたヾ(^^へ)
つづく…
こちらで購入できます
| Peak Design キャプチャーカメラクリップ CCC-2.0 |
| Peak Design MICROプレートforキャプチャー PL-M1 |
| Canon ミラーレス一眼カメラ EOS M3 ボディ(ブラック) EVFキット EOSM3BK-BODYEVFK |
関連記事
- EOS M3発売間近なのでパンケーキレンズ「EF-M22mm F2 STM」を準備した
- ミラーレスカメラ Canon EOS M3 ボディEVFキット 箱から出してみた
- ミラーレスカメラ Canon EOS M3 ボディEVFキット 箱から出してみた 2
- ミラーレスカメラ Canon EOS M3 ボディEVFキット 箱から出してみた 3
- EOS M3 起動します
- EOS M3 にパンケーキレンズEF-M22mm F2 STMを付けて絞り優先(Av)撮影テスト
- EOS M3 の液晶モニターを守る保護フィルムを貼ってみた
- EOS M3 におそろいのボディジャケット、ネックストラップ、レンズキャップケースを付けてみた
- EOS M3 野外撮影をしてみてEVFファインダーの素晴らしさを実感
- EOS M3用の超広角レンズEF-M11-22mm F4-5.6 IS STMを買ってしまった!
- EOS M3用の超広角レンズEF-M11-22mm F4-5.6 IS STMを買ってしまった! 2
- カメラのネックストラップ をかっこよく取り付ける方法
- ツーリング中もシャッターチャンスを逃さないカメラの持ち運び1
- ツーリング中もシャッターチャンスを逃さないカメラの持ち運び3
- Peak Design キャプチャーカメラクリップを三脚に取り付ける方法
- カメラの連続撮影とメモリーカードの転送速度の関係
- PeakDesignのCP+2017でハンドストラップのレクチャーを受けた






コメント
平川様 ご指摘ありがとうございます。
大変迷惑をおかけしました。しっかりと訂正いたしました。
初めまして。
クロスカブをググって貴サイトにたどり着きました。
「ツーリング中もシャッターチャンスを逃さないカメラの持ち運び1」から「2」へのリンクが違っていますよ。
「1」から「1」に飛んでいます。
ともあれ、興味深い記事、役立つ記事を、ありがとうございます。