
こんにちは、ヒーニョンです。
2015年10月24日(土)〜25日(日)の「Hondaウエルカムプラザ青山」で「第19回カフェカブミーティングIN青山」が開催されました。例年は1日だけのイベントだったそうですが、エントリーが多いようで今年から2日間の開催になりました。
僕もエントリーしてみたかったのですが、今年は様子を見にいきました。本当はクロスカブで行きたかったのですが、日曜日しか時間がなくて東京日帰りツーリングは翌日の仕事が辛いので公共の交通機関で行きました。

Hondaウエルカムプラザ青山の前に所狭しとカブが並んでいます。これは見応えがあります。

エントリーカブ
昔懐かしいアイスキャンディー売りの箱を積んでレトロ感がいいですね。シートがボロボロですが、逆にこれがいいですね。

ティータイムが楽しそうなカブです。

今回見たカブの中で一番カラフルなカブでした。南国に似合うカブです。

工具箱をサイドに付けて積載UPしています。これだけ積めると日本一周いけそうです。

くまモンカブです。くまモン人気がカブにまできています。かわいいですね。

クリスマス仕様のクロスカブです。リアボックスの背もたれクッションがいいな。

クロスカブをタンデム仕様にしています。これって合法?? タンデムシートなのでリアキャリアが小さくなるのですがリアボックスをさらに後方に固定しています。

リアボックスがよく落ちないと思いのぞき込んでみると、しっかりと固定されています。すごい!!

このクロスカブの収納力は半端ない! ちょっと憧れてしまいました。前カゴが大きいし、リアにもボックスが2個も付いています。

寒冷地仕様のクロスカブです。なんとスキー板を積んでいます。これでスキーにいくなんて格好良すぎます。

えっ! ロボット! と思うようなカブです。これはクロスカブがベースですよね? このパーツは自作なのでしょうね。凄すぎます。

これカブなの?? 昔の軍事用サイドカーのようです。これで公道走っていいのですよね。

これもカブなんですよね。一見、ハーレーダビッドソンに見えます。

ハロウィン仕様のカブです。まさかガイコツと2人乗りで会場入り!?

これでピクニックにいったら楽しそうなカブです。女性にも似合いそうなカブです。

革職人がカブに乗るとこうなります。エンブレムの革細工といい、あちこちに革を使っていていいですね。

膝掛けのシートがカッコイイです。寒さ対策が完璧なカブです。

カエルをデコレーションしているカブをよく見かけます。これは「無事にカエル」という意味らしいです。てんとう虫は「転倒無視」でコケないように祈願しているそうです。僕も欲しくなりました。どこで売っているのかな??

雨対策が完璧なカブです。これカッコイイですね。

切カブです。シートが切株になっています。このアイデアは凄い。

北海道まで行って帰ってきたのですね。いいなぁ。

雑貨屋さんのようなカブです。お洒落でいいですね。

Hondaウエルカムプラザ青山館内
館内も公開されていて入ってみました。

いつもはASIMOのデモンストレーションが行われているようです。また今度来てみたいです。

ステージがあってトークショウが行われるようです。時間の関係で僕は見られませんでした。

ステージにはスーパーカブC100が展示されていました。以前の記事「スーパーカブの原型を見に浜松市の本田宗一郎ものづくり伝承館に行ってみた」で見たC100は茶色でしたが、青を初めてみることができました。

6台ほど現行バイクが展示されていて、これは乗ることができました。

カブF号もありました。赤いエンジンが眩しいです。

お土産
受付でなんとイベントの限定ステッカーをいただきました。これはうれしいです。

Hondaウエルカムプラザ青山にはHondaグッズを販売しているショップがあります。見ているとなんと今回のイベントの「第19回カフェカブミーティングIN青山」のバッチが販売されていたので購入しました。

まとめ
僕は日曜日だけ見学したのですが、恐らく300台ほどエントリーしたカブがあったと思います。一台一台見ていたら約2時間掛かりました。いろいろなカスタマイズが見られて勉強になりました。
旧式のカブばかりだと思っていたら、クロスカブも思った以上にエントリーされていて驚きました。来年は記念すべく第20回ですので参加してみたいです。
ではまたヾ(^^へ)
こちらで購入できます
| フジミ模型 1/12 Honda スーパーカブ 1958年初代モデル |
関連記事
-
スーパーカブ イベント
- 記念すべく第20回のカフェカブミーティングin青山にいったらMr.カブの相棒がいた
- 富士市で行われた「株主総会」ならぬ「カブ主総会」に参加してきた
- スーパーカブは2018年で誕生60周年!それを記念し公式サイトが立ち上がってるよ






コメント