グルメ

グルメ

お鍋で使う「お玉、鍋ふた、菜箸」の置き場を考える

こんにちは、ヒーニョンです。お鍋が美味しい季節になってきました。自宅でお鍋をするときに、お玉、鍋ふた、菜箸をどこに置いていますか?僕は鍋ふたはひっくり返してテーブルに置き、お玉と菜箸は、具材のお皿に置いていました。これだとテーブルが狭くなるのですよね。開封の儀そこで見つけたのが「山崎実業 お玉&鍋蓋スタンド プレート ホワイト 2800」です。山崎実業といえば、以前の記事で何度か紹介していて、キッ...
グルメ

キッチンの収納力UP

こんにちは、ヒーニョンです。皆さんのキッチンは広いですか? 僕のキッチンは狭くて物を置くスペースが限られています。そこで良い商品を見つけたのです。開封の儀まず紹介するのは「山崎実業 コンロコーナーラック タワー ホワイト 2748」です。白色でとても清潔感があります。この商品は名前の通り、コンロのコーナーに設置して鍋などを仮置きするためのものです。それともう一つの商品が「山崎実業 三角コーナー タ...
グルメ

名古屋の喫茶店文化が全国展開中 シロノワールは絶品ですよ

こんにちは、ヒーニョンです。名古屋には何度か遊びにいったことがあるのですが、他県には無い不思議な文化があります。それは朝から家族ぐるみで喫茶店にでかけるそうです。信じられませんよね。朝の喫茶店でコーヒーを注文するとトーストなどが無料でついてくるモーニングサービスというお得な制度が根付いています。実食そんな文化を継承したお店が全国展開(まだ全国制覇はしていません)をしていて僕の町にもできました。その...
グルメ

今年のスタバからクリスマスプレゼント

こんにちは、ヒーニョンです。スタバではクリスマスシーズンになると例年ドリンクチケットのプレゼントキャンペーンをしていますが、今年も開催されています。期間は2015.10.29〜12.25までです。プレゼントをもらうにはスターバックス カードへ5,000円入金ごとにドリンクチケットが1枚もらえます。僕はオンラインで5,000円チャージしたので2〜4日後に登録してあるメールアドレスに送られてきます。ま...
グルメ

第4弾 本場で「富士宮やきそば」を食す

こんにちは、ヒーニョンです。先日の記事「クロスカブで富士山に登ってみた」で富士宮にいきましたので、以前から気になっていた「富士宮やきそば お宮横丁」についでに行ってみました。時間が早かったので空いていてよかったです。ここが富士宮やきそば学会です。店のわきには、小さな神社が! やきそばの神様のようです。店舗内に入ると「まいう〜」の石塚さんのサインがあります。有名な飲食店にはほとんど石塚さんのサインが...
グルメ

台湾ラーメンが名古屋名物だなんて信じられない

こんにちは、ヒーニョンです。名古屋にいったとき現地の友達に名古屋に来たらぜひ食べて欲しい食べ物を聞くと「台湾ラーメン」だというのです。「え〜と、僕は名古屋メシを聞いているのですが?」と心で思いつつ、その台湾ラーメンのお店、それも本店にわざわざいって食べたという思い出があります。写真を探してみると、約1年前の2014年9月のできごとでした。この事はずっと忘れていたのですが、今日たまたまコンビニにいく...
グルメ

はじめて本場のもんじゃを月島で食べた

こんにちは、ヒーニョンです。もんじゃって美味しいですよね。でも僕は本場の月島で食べたことがないのです。たまたま月島駅に立ち寄る機会があったので、ここはチャンスだと思いもんじゃを食べにいきました。月島駅をでてすこし歩くと「月島西仲通り」です。ここにはたくさんのもんじゃ屋さんが並んでいます。歩いているだけで、もんじゃを焼くにおいがしてきます。どこに入ろうか悩んだあげく、評判の良い記事を見かけた「もんじ...
グルメ

東京ラーメンストリートでしゃっきしゃきネギととろっとろ牛タンラーメンを食べた

こんにちは、ヒーニョンです。東京駅の一番街に「東京ラーメンストリート」というラーメン街があります。前々から気になっていたのですが、いつも行列で賑わっていて、時間が無くて食べられませんでした。今回は時間が遅かったこともあり、行列が少なかったので食べることができました。「東京ラーメンストリート」にはラーメン屋さんが8店舗あります。どれも食べてみたいですね。㐂蔵 牛タンねぎ塩ラーメン悩んだあげく選んだの...
グルメ

静岡県富士市の田子の浦港で秋が旬の生しらす丼を食べた

こんにちは、ヒーニョンです。食欲の秋ですね。なにか旬のものを食べようとおもい調べてみると「生しらす」の旬は、春と秋になります。春は産卵ピークなので5月~6月はプリプリとした食感を楽しめます。秋の10月~11月は脂ののった甘みを味わえます。シラスカタクチイワシ・マイワシ・イカナゴ・ウナギ・アユ・ニシンなど、体に色素がなく白い稚魚の総称。wikipediaしらすを釜茹でしたものを「釜揚げしらす」といい...
グルメ

できたてのパンを切るのは難しい

こんにちは、ヒーニョンです。以前の記事「パンを自分で焼いてみたら美味しくできた」で紹介したホームベーカリーでパン作りも慣れてきました。でも一つだけ失敗するのです。それは、できたてのパンは切るのが難しいのです。(ToT)そこでAmazonで良い製品がないか調べてみると、星4.5と評価が高いパン切りがあるのです。開封の儀今回購入したのは「ブレッディ 焼きたてパン切り 230mm AC-0054」です。...
グルメ

トロットロのカレーレシピ

こんにちは、ヒーニョンです。無性にカレーが食べたくなることってありませんか? いつもはレトルトカレーで済ませるのですが、久しぶりにカレーを作ってみました。というのも、スーパーで「バリ辛」というカレーを見つけてしまったからです。「バリ」というのは博多弁で「すごく」という意味です。博多でラーメンを注文するときは麺の固さを指定します。「やわ」→「普通」→「固(かた)」→「バリ固」→「針金」→「粉落とし」...
グルメ

みそ汁の作り方が革命的だった

こんにちは、ヒーニョンです。日本人なら、ご飯にみそ汁が落ち着きますよね。でも、みそ汁を作るのって面倒だと思いませんか?カツオ節と昆布から出汁をとり、みそをといで完成です。ひとり暮らしだと、一人分の約150ccの出汁をとるのが手間でしかたありません。そこで、一人前を小分けにした即席みそ汁をいままで使っていました。でもこれも袋を開けるのが少し面倒ですし、少し割高だったりしますしね。そんなに面倒なら、み...
グルメ

パンを自分で焼いてみたら美味しくできた

こんにちは、ヒーニョンです。最近、食パンって食べてますか? 食パンって、そのままだと味気なくて美味しいと思えないですよね。そこで今回は自分でパンを焼き、できたてを食べてみたいと思います。開封の儀使用するホームベーカリーは「siroca ホームベーカリー SHB-122」です。箱を開けるとギッチリと詰まっています。本体を取り出してみるとデカいです。僕が持っている5合炊きの炊飯器よりかなり大きいです。...
グルメ

浜松市でスズキ歴史館と浜松餃子を堪能する

こんにちは、ヒーニョンです。今回は前回の記事「スーパーカブの原型を見に浜松市の本田宗一郎ものづくり伝承館に行ってみた」と「浜松市の航空自衛隊エアーパークでパイロット気分を味わえた」に続き、さらに足を伸ばして「スズキ歴史館」に行ってみました。浜松市はスズキの本社があるのですね。もちろん無料で見学できますが事前予約が必要です。ネットで簡単にできます。トップの画像が「スズキ歴史館」です。とても立派な建物...
グルメ

あの「うまかっちゃん」に期間限定の「つけ麺」が発売されていた

こんにちは、ヒーニョンです。お盆休み、いかがお過ごしでしょうか。今年は異様に暑くないですか? でもラーメン食べたくなるのですよね。以前の記事「九州の袋麺といえば「うまかっちゃん」取り寄せて是非食べてみて!」で書いた「うまかっちゃん」に期間限定で「つけ麺」が発売されているのです。これは熱くても食べやすいですね。さっそくお取り寄せです。開封の儀あの「うまかっちゃん」につけ麺がでるなんて思いもよらなかっ...