入場無料

グルメ

東京都江東区にある清澄庭園の近くに福岡の味を堪能できる筑豊ラーメン山小屋を発見

こんにちは、ヒーニョンです。10月1日は「都民の日」で無料公開されていた清澄庭園(きよすみていえん)に行ったときに、昔よく食べていたラーメン屋さんを偶然に発見した話です。清澄庭園清澄庭園は江東区の大江戸線清澄白河駅の近くです。都民の日なので無料です。(*^。^*)普段は150円です。園内は池を中心に緑豊かで清々しいです。池に近づくと鴨、鯉、亀が近づいてきて人間慣れしています。エサを欲しがっているよ...

都民の日で入場無料になった江戸東京博物館に行ってみた

こんにちは、ヒーニョンです。10月1日は「都民の日」です。1898年10月1日に一般の市になったそうです。都内では入場無料になるお得な日で、その施設が20ヶ所ほどあるようです。今回は墨田区の両国国技館のお隣にある。江戸東京博物館に行ってきました。JR総武線 両国駅の西口から出るとインパクトのある建物が見えるので道に迷うことはありません。動く歩道があるのでチョッピリ楽ができます。外観この広場になって...

福岡市のマンホールカードのフタはとってもキレイな場所にあった

こんにちは、ヒーニョンです。久しぶりに故郷の福岡に帰省しました。親の顔を見るというのもありますが、ついでに一つだけやっておきたいことがあります。それが福岡市のマンホールカードをもらいに行くことです。ということでマンホールカード8つ目は福岡県福岡市です。配布場所は「ぽんプラザ(ハイブリットポンプ場)2階 下水道PRコーナー「ドレイン博士のおもしろ研究室」」という施設です。本日は日曜日だったのですが、...

大阪の池田市には無料で楽しめるインスタントラーメン発明記念館がある

こんにちは、ヒーニョンです。大阪府池田市にある「インスタントラーメン発明記念館」に行ってきました。阪急宝塚線「池田駅」の満寿美町方面出口から徒歩約5分の場所にあります。駅から、しばらく歩くとキレイな建物と銅像が見えてきます。銅像はインスタントラーメン産業の創始者となり、日清食品の創業者となった安藤 百福(あんどう ももふく)氏です。残念ながら亡くなられました。大阪の中心部から離れた池田市にインスタ...

日本科学未来館の無料開放日だったので行ってみた

こんにちは、ヒーニョンです。大雨でどうしようかと思ったのですが、日本科学未来館へ行ってきました。なぜ雨の中わざわざ出掛けたかといいますと、入場料が無料だったのです。(*^。^*) 無料開放日は次の日なので狙って行ってみてください。 「科学技術週間」期間の金曜日、土曜日(2016年は4月22日(金)、23日(土)) 「こどもの日」は18歳以下の方(2016年は5月5日(木)) 「開館記念日」(201...
バイク

秋葉原で『ばくおん展』を見てきた

こんにちは、ヒーニョンです。秋葉原で開催された『ばくおん展』に行ってきました。なんと入場無料です。開催期間は2016年7月5日(火)~7月18日(月・祝)までなので、終わっていたらごめんなさい。行き方場所は秋葉原の電気街口を出たところにある秋葉原UDXです。屋外エスカレーターに乗って進むとオフィス入口がありますが中に入らず、外側の通路を進みます。長いエスカレーターが見えます。小さいですが、『ばくお...

NHK放送博物館にはゴン太くんがいる!?

こんにちは、ヒーニョンです。最近はネットで動画を見られるようになったので、テレビが自宅に無い家も増えてきたのではないでしょうか? 僕はテレビを処分して5年になります。今回は放送の歴史が100年を迎えるそうで、NHK放送博物館に行ってみました。放送のはじまりは1920年11月2日アメリカでラジオ放送が開始され、日本のラジオは5年遅れ1925年3月22日です。NHK放送博物館 外観僕は御成門駅から来た...

国会を疑似体験できる憲政記念館は楽しかった

こんにちは、ヒーニョンです。少し時間があったので国会議事堂の周りを散歩してみました。総理官邸東京メトロ千代田線の国会議事堂前で降りると、総理官邸があります。テレビで見るやつです! 警備が半端ないです。警備員ではなく、全員警察官です。「一旦止まってください」と書いてあるけど、立ち止まって写真撮影していたら怒られました。(T-T)国会議事堂ピラミッド型の屋根! これこれ(*^。^*)でもテレビで見るの...

アジサイのいろいろな種類を一挙に見られる相模原北公園

こんにちは、ヒーニョンです。アジサイは一般的には6月上旬に咲き始め、中旬から下旬にかけて見頃を迎えます。今までなんとなく見ていたアジサイですが、実は種類が豊富な花なのです。いろいろな種類を一挙に見られるのが神奈川県相模原市にある「相模原北公園」です。ここは以前の記事「相模原市は「あじさい」がかわいいマンホールカードでした」でも紹介した場所です。その時は時期が早くてまだ咲いていませんでしたのでリベン...

東京近郊で安く潮干狩りできる海の公園はとってもオススメだ

こんにちは、ヒーニョンです。僕の潮干狩りデビューは子供の頃なのですが、久しくやってないので潮干狩り初心者も同然ですが、とても楽しく遊べ、しかも安くて、そして美味しかった、横浜市にある「海の公園」をご紹介します。シーズン一般的には3月中旬から6月頃までです。そして潮の満ち引きが関係します。大潮から中潮の干潮が狙い目なのですが、素人にはよく分かりません。幸い海の公園が発行している干潮時刻表をみればオス...

横須賀市マンホールカードのフタは色がないが、実はカラーもあった!

こんにちは、ヒーニョンです。マンホールカード7つ目は神奈川県横須賀市です。配布場所は横須賀市役所です。街中に市役所があるので、駐車場は本館1号館向かいの立駐に駐められました。もちろんバイクもです。マンホールカード取得本館1号館の7階にエレベーターで上り上下水道局経営部総務課に行くと、待ってました!と言わんばかりに職員の方が対応してくれました。フレンドリーな感じでしたのでいろいろと話が聞けました。マ...
グルメ

「しょうゆソフトクリーム」はクセになる大人の味でした

こんにちは、ヒーニョンです。前回の記事で書けなかった「もの知りしょうゆ館 まめカフェ」の記事です。ラストオーダーが16時なので注意してくださいね。僕はギリギリでした。試食食品関係の企業見学と言えば試食ですよね。もの知りしょうゆ館には「まめカフェ」という飲食店が併設されています。残念なのですが有料なのですよね。でも、どれも気になるメニューばかりです。全部食べてみたいです。時間の関係でできなかったのが...
グルメ

しょうゆでお馴染みのキッコーマン「もの知りしょうゆ館」に行ってみた

こんにちは、ヒーニョンです。千葉県野田市にある しょうゆでお馴染みのキッコーマン「もの知りしょうゆ館」に行ってきました。工場に近づくと歩道にはキッコーマンの垂れ幕が多くあり野田市はキッコーマンの街なのですね。工場の入口の守衛さんに見学に来たと伝えると、用紙に名前を書くように言われ、この用紙を受付に渡したらお土産がもらえるよ! バイク置場も教えてもらい、なんとも嬉しい親切な守衛さんでした。ちょうど中...

埼玉県春日部市にある地下神殿の理由が分かった

こんにちは、ヒーニョンです。地下神殿と崇められている埼玉県春日部市にある首都圏外郭放水路を見学してきました。事前準備施設見学をするには、事前に予約をする必要があります。インターネット予約なら28日前から1週間前までに済ませておく必要があります。電話予約でも前日までです。基本的に平日の毎週火曜~金曜だけになっています。しかし、予約をしても見学できるとは保証はありません。なんせ自然が相手ですからね。参...

さいたま市のマンホールカードは花びらがハートのサクラソウ

こんにちは、ヒーニョンです。マンホールカード6つ目は埼玉県さいたま市です。配布場所はさいたま市役所です。マンホールカード取得建設局下水道部下水道計画課にいくと、今まで見た中では派手なディスプレイです。カラーマンホールまで飾られています。マンホールカード縁の部分まで色が塗られているのは珍しいですね。市の花木「ケヤキ」「サクラソウ」「サクラ」がデザインされています。芝桜は以前の記事「ゴールデンウィーク...