
こんにちは、ヒーニョンです。
前から欲しかったのですよね。圧力鍋! でも1万円くらいするじゃないですか、だから買うのをためらっていたら、なんとAmazonのセールで安くなっているので思わず購入してしまいました。
開封の儀
購入したのが「魔法のクイック料理 両手圧力鍋 5.5L 【超高圧140kPa】 (蒸しす・浜田陽子の80レシピ本付き) AQDA55」です。通常8,405円のところ6,277円で購入できました。

かなり可愛いパッケージです。一見オモチャのようですがAmazonの評価は高いのです。しかしこのパッケージを、おじさんがお店で買って持ち帰るには勇気がいります。でもAmazonだと配達してくれるのでよかったです。

圧力鍋って省エネになるのですね。知らなかったです。

圧力鍋は初めてなので、まったく使い方が分かりません。こまかく使い方が書いてあって難しそうです。

本体が見えてきました。

本体は一部がピンクなので、問題ないデザインでしょう。

取説とレシピが付いています。

フタの裏には圧力調整装置が真ん中に付いています。縁にはパッキンが付いています。

鍋の中には、まだ何か入っています。

蒸すときの上げ底のようです。

5.5Lも入ります。十分な大きさです。

上げ底を付けてみました。

上げ底に足を入れてみました。

フタの開閉は慣れれば簡単です。△マークがフタと取っ手に付いているので合わせます。

フタを回転して取っ手に合わせます。スイッチを外側に入れるとロックされます。

圧力調整装置を真っ直ぐにしたら完成です。

まとめ
イメージトレーニングはできました。次回は、圧力鍋といえばあの料理ですよね。実際に作ってみたことを書きます。
ではまたヾ(^^へ)
つづく…
こちらで購入できます
| 魔法のクイック料理 両手圧力鍋 5.5L 【超高圧140kPa】 (蒸しす・浜田陽子の80レシピ本付き) AQDA55 |
関連記事
- 電気圧力鍋クッキングプロで7種類の調理に挑戦
- 電気圧力鍋プレッシャーキングプロは圧力鍋としては有能、炊飯器としては物足りない
- IHクッキングヒーターはカセットコンロやホットプレートの代わりになるのか?
- 美味しい おこげごはん の作り方
- 「なるほどパスタ」はこれで保存すれば便利なんだ!
- カリタ式 ドリッパーでうまいコーヒーを飲む
- 砥石でなくシャープナー? 素人でも簡単に包丁が研げる時代
- パスタを簡単にゆでるには「ゆでパスタ調理ケース ベーシック」を使えばいい
- ゆで卵が作りたくなる調理器具と殻のむき方
- フライパンのフッ素樹脂(テフロン)加工が取れない商品はないのかな?
- パンを自分で焼いてみたら美味しくできた
- できたてのパンを切るのは難しい
- スキレットはロッジ製だけでないニトスキのコスパには驚きました1
- スキレットはロッジ製だけでないニトスキのコスパには驚きました2
- 圧力鍋デビュー まずは肉じゃがでしょう
- ゆで卵を圧力鍋で作ると驚きの効果があった!
- 豚の角煮はゆで卵と大根は必要ですよね
- レーザーで温度が測れる時代なのですね




コメント