PR

NVIDIAのGeForceシリーズ(デスクトップ)GPU歴代ベンチマーク一覧表

この記事は約9分で読めます。

NVIDIA-GeForceシリーズ歴代GPUベンチマーク一覧表 グラボ-正面

こんにちは、ヒーニョンです。
自作PCをやっていて、選ぶのが難しいと感じるパーツはグラフィックボードではないでしょうか?
その理由は種類がたくさんあるし、一番高価なパーツだからです。
この記事では、GPUの性能が世代によって違いが分かるようにして、グラフィックボードを購入するときの目安になるように作成しました。

2021.06.22追記: RTX30Tiシリーズ追記</ br>
2020.12.04追記: RTX30シリーズ追記

言葉の意味

GPUと言ったり、グラボと言ったりと似たような言葉が多くて難しいのですが、この記事では次の意味で書いています。
GPUとグラフィックボードの関係は、CPUとマザーボードとの関係に似ています。

GPUは演算するチップです。
GPU = グラフィックチップ = ビデオチップ

グラフィックボードはマザーボードのような板の上にGPUなど、いろいろな回路を取り付け、排熱のためのファンを設けいている集合体です。
グラフィックボード = グラボ = グラフィックカード = ビデオカード
NVIDIA-GeForceシリーズ歴代GPUベンチマーク一覧表 グラボ-背面

ナンバリングの見方

GeForceシリーズのナンバリング(型番)は「RTX2080Ti」などと付けられています。これには次のような意味があります。

  • RTX: グレード (RTX > GTX > GTS > GT > GS ※左ほど性能が高い)
  • 20: 世代 (数値 = 世代番号ではありませんが、数値が大きいほど新しい世代)
  • 80: 同一世代内での相対性能 (80 > 70 > 60 > 50> 30 ※左ほど性能が高い)
  • Ti: 無印よりTi付きの方が性能が高い

歴代GeForceシリーズのベンチマーク 一覧表

GPUの性能を計るのに3DMarkのFire Strikeのスコアを用いました。
Fire Strikeは描画エンジンがDirectX 11用のベンチマークです。描画エンジンが異なると結果は変わりますが目安にはなります。DirectX 11は現在ゲームなどで多く使われています。
スコアの値は、環境によっても大きく変わるので、あくまでも相対的な目安だと思ってください。

GPUFire StrikeDirectXクロックCUDAメモリTDP
RTX309035600121400-1700MHz1049624GB350W
RTX3080Ti35000121370-1670MHz1024012GB350W
RTX308033900121440-1710MHz870410GB320W
RTX3070Ti30000121580-1770MHz61448GB290W
RTX307029000121500-1730MHz58888GB220W
RTX3060Ti27000121410-1670MHz48648GB200W
RTX306020000121320-1780MHz358412GB170W
RTX2080Ti31381121350-1545MHz435211GB250W
RTX2080Super27762121650-1815MHz30728GB250W
RTX208026155121515-1710MHz29448GB215W
RTX2070Super24795121605-1770MHz25608GB215W
RTX207022282121410-1620MHz23048GB175W
RTX2060Super21293121470-1620MHz21768GB175W
RTX206019000121365-1680MHz19206GB160W
GTX1660Ti16000121500-1770MHz15366GB120W
GTX166013600121530-1785MHz14086GB120W
GTX16509000121485-1665MHz8964GB75W
GTX1080Ti27749121480-1582MHz358411GB250W
GTX108021990121607-1733MHz25608GB180W
GTX1070Ti19790121607-1683MHz24328GB180W
GTX107018078121506-1683MHz19208GB150W
GTX1060/6GB12706121506-1708MHz12806GB120W
GTX1060/3GB12064121506-1708MHz11523GB120W
GTX1050Ti7709121290-1392MHz7684GB75W
GTX10506315121354-1455MHz6402GB75W
GT10303608121227-1468MHz3842GB30W
GTX980Ti19912121000-1075MHz28166GB250W
GTX98013839121126-1216MHz20486GB165W
GTX97011679121050-1178MHz16644GB145W
GTX9607511121127-1178MHz10242GB120W
GTX9506493121024-1188MHz7682GB90W
GTX780Ti1178111.2875-928MHz28803GB250W
GTX7801048511.2863-900MHz23043GB250W
GTX770813711.21046-1085MHz15363GB230W
GTX760636911.2980-1033MHz11522GB170W
GTX750Ti450511.21020-1085MHz6402GB60W
GTX750394711.21020-1085MHz5121GB55W
GTX6901309611.2915-1019MHz1536×22GBx2300W
GTX6807671111006-1058MHz15362GB195W
GTX670697811.2915-980MHz13442GB170W
GTX660Ti601311.2915-980MHz13442GB150W
GTX660499911980-1033MHz9602GB140W
GTX650TiB438711980-1033MHz7682GB134W
GTX650Ti343611928MHz7681GB110W
GTX6502255111058MHz3841GB64W

歴代GeForceシリーズのベンチマーク グラフ

横軸を発表日にし、縦軸をFire Strikeのスコアとして分散図を作ってみました。
こうみると、GPUの性能が線形的に良くなっているのがわかります。

時代とともに何がハイスペックかは変わっていきますが、現時点で4つのレベルに色分けしました。

  • 赤い領域(80系): ハイスペック
  • 紫の領域(70系): 準ハイスペック
  • 青の領域(60系): ミドルクラス
  • 水色領域(50系): エントリー

CPU、メモリ、ストレージにもよりますが、

  • ハイスペックは4Kなど本気で速くしたいときですね。
  • 準ハイスペックなら重たいゲームでも最高画質でプレイできる。
  • ミドルクラスならVRのOculus Riftが動かせる。
  • エントリーなら軽いゲームなら最高画質でプレイできる。

グラフィックボード

パーツを購入するときは、GPU単体ではなく、GPUを組み込んだグラフィックボードを購入することになります。
GPUメーカーのNVIDIAがパッケージ販売しているのではなく、NVIDIAからGPUの供給を受けて、ASRock, ASUS, GIGA-BYTE, MSI, TUL, ZOTAC, 玄人志向などのメーカーがグラフィックボードを販売しています。

価格を調べていて思うのが、同じGPUでもメーカーによって価格が全然違うし、同じメーカーでも価格が違うのです。
基本的に同じGPUなら性能は同じです。では価格差はどこからくるのでしょう?
外見で分かるのはファンの数です。ファンが多い方が負荷に強いです。
また出力の違いでDisplayPortが有ったり無かったり、同時に出力できる数にも違いがあります。
耐久性が良かったり、メーカー独自のOC(オーバークロック)でチューニングされている等で価格差がでています。
どうしても製品数が多くなるのでグラフィックボードを選ぶのは難しいです。最終的にはPCに入る大きさのもので、どれだけお金をかけられるかです。
NVIDIA-GeForceシリーズ歴代GPUベンチマーク一覧表 グラボ-出力

まとめ

価格についても書こうかと思ったのですが、相場が替わるのが早いので、今回はやめました。
グラフを見れば、世代を跨いで、どのスペックのGPUを狙うか分かるので、あとは大きさと出力を見ながら価格を調べてコスパの良いものを選んだらよいと思います。

2020年5月時点では、準ハイスペックだとMSIのRTX2060 VENTUS XSが約3,8000円でコスパがよいです。

ではまたヾ(^^へ)

こちらで購入できます

販売終了しました。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました