Intel Core iシリーズ(デスクトップ)CPU歴代ベンチマーク一覧表

この記事は約5分で読めます。

Intel-Core-iシリーズ歴代ベンチマーク一覧表_タイトル

こんにちは、ヒーニョンです。
自作PCをやっていると「CPUをどれにしようか?」と悩みます。
昔はi3 < i5 < i7 の図式が成り立っていましたが、最近では第何世代かも加味しないと、せっかくi7買ってもi5の新世代の方が安くて性能が良かったりします。
そこで世代を加味した一覧表を作ってみました。

2020.05.22追記: Intel Core第10世代に関する追記をしました。

歴代iシリーズのベンチマーク 一覧表

CPUの性能を計るのにCINEBENCH R15のスコアを用いました。
対象としたCPUは Intel Core iシリースの第2世代以降のデスクトップ用です。

CPU
(リンクはAmazon)
コア/
スレッド
クロックCINEBENCH R15
MultiSingle
Core i9シリーズ
Core i9-10900K10C20T3.7-5.3GHz2680230
Core i9-9900K8C16T3.6-5GHz2240220
Core i7シリーズ
Core i7-10700K8C16T3.8-5.1GHz2340230
Core i7-9700K8C8T3.6-4.9GHz1520210
Core i7-8700K6C12T3.7-4.7GHz1450210
Core i7-87006C12T3.2-4.6GHz1430200
Core i7-7700K4C8T4.2-4.5GHz1000200
Core i7-77004C8T3.6-4.2GHz900190
Core i7-6700K4C8T4-4.2GHz890180
Core i7-67004C8T3.4-4GHz820170
Core i7-4790K4C8T4-4.4GHz860170
Core i7-47904C8T3.6-4GHz730150
Core i7-4770K4C8T3.5-3.9GHz710150
Core i7-47704C8T3.4-3.9GHz710140
Core i7-3770K4C8T3.5-3.9GHz670140
Core i7-37704C8T3.4-3.9GHz670130
Core i7-2600K4C8T3.4-3.8GHz610130
Core i5シリーズ
Core i5-104006C12T2.9-4.3GHz1420190
Core i5-9600K6C6T3.7-4.6GHz1170200
Core i5-9400F6C6T2.9-4.1GHz990180
Core i5-8600K6C6T3.6-4.3GHz990180
Core i5-85006C6T3-4.1GHz1040180
Core i5-84006C6T2.8-4GHz950160
Core i5-7600K4C4T3.8-4.2GHz720180
Core i5-6600K4C4T3.5-3.9GHz600170
Core i5-66004C4T3.3-3.9GHz600170
Core i5-5675C4C4T3.1-3.6GHz570150
Core i5-4670K4C4T3.4-3.8GHz520150
Core i5-46704C4T3.4-3.8GHz520150
Core i5-3570K4C4T3.4-3.8GHz510130
Core i5-2500K4C4T3.3-3.7GHz460130
Core i3シリーズ
Core i3-8350K4C4T4GHz680170
Core i3-81004C4T3.6GHz620150

ナンバリングの見方

Intel Core iシリーズのナンバリング(型番)は「Core i7-9700K」などと付けられています。
一見すると数値が羅列していて分かりにくいのですが、次のような意味があります。

  • Core: ブランド名
  • i7: グレード(i9 > i7 > i5 > i3 ※左ほど性能が高い
  • 4桁数値の先頭 9: 世代(数値が大きいほど新しい世代)
  • 4桁数値の後ろ3桁 700: 型番(数値が大きいほど性能が高い)
  • K: 製品カテゴリー
    • X: ウルトラハイエンド向け
    • K, C: オーバークロック対応
    • なし: 通常版
    • F, P: 内蔵GPU非搭載
    • S, T: 省電力

歴代iシリーズのベンチマーク グラフ

横軸を発売開始日にし、縦軸をマルチコアのスコアとした分散図を作ってみました。
こうすると横軸が時間軸になるので、ムーアーの法則は崩壊したといわれますが、時間の経過とともに性能が飛躍的に良くなっているのがわかります。
CINEBENCH-R15-Multi

時代とともに何がハイスペックかは変わっていきます。同じi7でも世代によって性能が大きく変わるので世代をまたぐ性能比較はベンチマークを見ないとわかりません。
現時点で4つのレベルに色分けしました。

  • 赤い領域: ハイスペック
  • 青の領域: 準ハイスペック
  • 緑の領域: ミドルクラス
  • 黄色領域: エントリー

ビデオカード(GPU)、メモリ、ストレージにもよりますが、

  • ハイスペックは本気で速くしたいときですね。
  • 準ハイスペックなら負荷のかかる作業が何とかこなせる。
  • ミドルクラスならそこそこ何でもできる。
  • エントリーならブラジングなどの軽い作業ができる。

上記ではCINEBENCH R15のMulti Coreのスコアでしたが、Single CoreとR20の結果もグラフにまとめました。

CINEBENCH-R15-Single

CINEBENCH-R20-Multi

CINEBENCH-R20-Single

まとめ

価格についても書こうかと思ったのですが、相場が替わるのが早いので、今回はやめました。
グラフを見れば、世代を跨いで、どのスペックのCPUを狙うか分かるので、価格を調べてコスパの良いものを選んだらよいと思います。

執筆時点では、準ハイスペックだとCore i5-9400Fが19,940円でコスパがよいです。

ではまたヾ(^^へ)

こちらで購入できます

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました