カメラ

ガジェット

歴代iPhoneカメラの性能比較

こんにちは、ヒーニョンです。iPhone7が発売されましたね。僕のiPhoneは2年前のiPhone6なので、買い換えようと思っています。見た目はほとんど進化はないのですが、カメラ性能がかなり良くなっているのが嬉しいとところです。2017.09.13追記: iPhone 8, 8 Plus, Xの情報を追記しました。歴代iPhoneのカメラ性能比較iPhone3GSからのカメラ性能の進化を見てみま...
ガジェット

Narrative Clip 2 を開封したら付属品が足りません(ToT)

こんにちは、ヒーニョンです。念願のNarrative Clip 2の開封です。この日が来るのが長かったです。開封の儀海外から輸入すると、大抵の梱包は粗末なものです。このNarrative Clipも例外ではないのですが、あまりにもボコボコで、運送中に試練を受けたとは思いますが、汚い梱包ですね。梱包を開けて、パッケージを取り出すと「おや?」 本体が台座から転がっています。タダでさえ運送中にヒドイ扱い...
ガジェット

Narrative Clip 2 を買ったら輸入トラブルに巻き込まれた

こんにちは、ヒーニョンです。Narrative Clip 2が届きました。これ何かといいますとライフログカメラというもので、身につけておくと30秒毎に永遠と撮影し続けるカメラです。注文したのが2016年1月なので手元に届くまで約半年かかりました。輸入にあたりトラブルに巻き込まれたので書き残しておきます。輸入いままで多くの商品を海外から輸入したことはあるのですが、今回が一番大変でした。まずは運送会社...
ガジェット

スマホレンズにはクセがある。でも面白い写真が撮れそうだ

こんにちは、ヒーニョンです。DIMEという雑誌をはじめて購入しました。なぜかというとペンギンマークがかわいいCHUMSとコラボしてスマホレンズが付録として付いてくるからです。創刊30周年なのですね。特別価格で750円でスマホレンズが付いてきます。ロゴまで入ったスマホレンズです。限定商品ですね。レンズキャップも付いています。赤いレンズがカッコイイです。僕のiPhone6には「Anker ToughS...
ガジェット

年に一度のカメラの祭典CP+2016へ行ってみたらワクワクした

こんにちは、ヒーニョンです。横浜で開催されたCP+(Camera & Photo Imaging show 2016)にいってきました。場所はパシフィコ横浜です。扇形の建物があるところです。事前にWebで登録すれば無料で入場できます。開演30分前の9:30に到着しました。展示ホールへ向かいます。renn展示ホールに入ると大行列です。すごい! 先頭が見えません。カメラの人気がうかがい知れます。目指す...
ガジェット

Canon EOS用リモコンRC-6の互換品を試してみた

こんにちは、ヒーニョンです。シャッターボタンを押すときの手ブレ防止のためにEOS M3用のリモートコントローラーを探してみました。まずは、純正の「Canon リモートコントローラー RC-6」です。安心感はあるのですが価格が高いのが弱点です。でも2,000円弱で購入できます。機能も即レリーズと2秒後レリーズが切り替えられて便利です。Amazonベーシックから「ワイヤレスリモコン キヤノン用 EOS...
ガジェット

ライフログカメラのNarrative Clip 2を買ったぞ!

こんにちは、ヒーニョンです。旅にでると写真はたくさん撮ってくるのですが、撮り忘れであったり、シャッターチャンスを逃したり、カメラを構えるのが面倒なときもあって、後で写真を整理しているときに悔しい思いをしてします。そんな中、面白そうなカメラを見つけました。その名は「Narrative Clip 2」(ナラティブ クリップ 2)です。ライフログカメラライフログカメラといわれるジャンルのカメラで、30秒...
ガジェット

EOSで撮った写真の自動バックアップ方法

こんにちは、ヒーニョンです。カメラにある写真のバックアップはどのようにしていますか?最近のカメラはWi-Fi機能が付くようになりました。僕のカメラのEOS 7Dは少し古いのでWi-Fi機能は付いていないのですが、メイン機のEOS M3にはWi-Fi機能が付いています。EOSのWi-Fi機能EOSのWi-Fi機能について解説を見ると便利そうなのですが、結果からいうと使えないです。ローカルのパソコンに...
ガジェット

Amazonダンボーの親子がそろったら旅に連れて行きたくなった

こんにちは、ヒーニョンです。人間ってムダな物が欲しくなるときってないですか? でもイイのです。たまにはね。Amazon.co.jpが15周年だそうで、運が良ければカワイイ限定ボックスで届くのです。僕とAmazon.co.jpとの付き合いは2006年からなので、もう少しで10年になります。初めて買ったのが「プログラミング作法」という専門書です。田舎に住んでいるので町の本屋さんではマニアックな専門書は...
ガジェット

カメラの連続撮影とメモリーカードの転送速度の関係

こんにちは、ヒーニョンです。64GBのメモリーカードもずいぶん安価になってきました。今回は転送速度が自分が持っているものより速いのを選んでみました。開封の儀購入したのが「【Amazon.co.jp限定】Transcend SDXCカード 64GB Class10 UHS-I対応 (最大転送速度90MB/s) 無期限保証 TS64GSDXC10U1E (FFP)」です。封筒のようなパッケージです。中...
ガジェット

Peak Design キャプチャーカメラクリップを三脚に取り付ける方法

こんにちは、ヒーニョンです。旅行のときのカメラの持ち運びについて、以前の記事「ツーリング中もシャッターチャンスを逃さないカメラの持ち運び1」で書きました。いつでも写真と撮る準備が直ぐにできるので便利に使っています。でも一つだけ面倒に思うことがあるのです。それが三脚を使った撮影なのですが、カメラの三脚穴にはカメラクリップ用のプレートがすでに使用済みなので、三脚に固定するにはプレートを一度外さなけらば...
ガジェット

旅行の荷物は少なくしたい。かさばる充電器をコンパクトにした

こんにちは、ヒーニョンです。旅行のとき充電器はどうしていますか? なるべく荷物は減らしたいですよね。最近はUSBで充電できる機器が増えてきたので助かりますが、まだ充電器を必要とする機器があります。とくにカメラは酷いです。同じCanonのカメラなのに機種によって違います。まだバッテリーパックの形状が違うのは百歩譲っても、充電器くらい同じにして欲しいです。開封の儀いいもの見つけたのです。(*^_^*)...
ガジェット

Canonミラーレスカメラが3種類のM2, M3, M10になり違いが分からない2

こんにちは、ヒーニョンです。前回の記事「Canonミラーレスカメラが3種類のM2, M3, M10になり違いが分からない1」では、仕様の比較をしました。今回の記事は、操作性の違いについて比較していきます。ここでは、機能の有無ではなく、機能へのアクセスのしやすさを操作性とします。タッチパネルで奥にある設定を選ぶより、物理ボタンを押した方が早いです。シャッターチャンスを逃すこともありますが、面倒な設定...
ガジェット

Canonミラーレスカメラが3種類のM2, M3, M10になり違いが分からない1

こんにちは、ヒーニョンです。待ちに待ったEOS M3の発売から1年も経たないうちにEOS M10の発売です!!いきなり2桁? いままでM1, M2, M3と進化してきて、M10! どんだけバージョン上がっているのだろう? 僕は買い直す気はないぞ!実はM10は進化系では無いのです。進化というよりは廉価版です。一眼レフのEOS ?Dシリーズも1桁と2桁があり、2桁の方が廉価版です。EOS M10にはそ...
ガジェット

ツーリング中もシャッターチャンスを逃さないカメラの持ち運び3

こんにちは、ヒーニョンです。前回の記事まででカメラクリップとプレートについて書きました。しかしコレだけでは手元が狂ったときが心配です。ネックストラップで落下を防止しようとしても、短すぎてコシにあるカメラクリップまで届きません。開封の儀(カメラストラップ)カメラクリップと同じメーカーの「PeakDesign リーシュ カメラストラップ L-2」を購入しました。パッケージの写真の通りコシまでカメラが届...