スーパーカブ

バイク

クロスカブのリヤキャリアを大型化して78Lのリアボックスを固定した

こんにちは、ヒーニョンです。以前の記事「クロスカブの積載量UPで大きなリアボックスを付けた1」で紹介した78Lのリアボックスが大変便利です。でも最近少し気になるのです。傾いてない??? やはり気のせいではないようです。写真の左側がボルトで締め付けていて、右側がゴムで引っ張っています。落ちることはなさそうですが見た目が悪いです。たくさんの荷物を積むと運転中に左右の揺れが気になったります。開封の儀そこ...
バイク

クロスカブ2000km走った燃費は?

こんにちは、ヒーニョンです。僕のクロスカブが無事に走行距離2000km突破しました。走行上のトラブルはまったくないのですが、気になることが一つあります。それは前ブレーキを掛けると「カッコン !」と音が鳴るのです。調べてみるとJA10のスパーカブ全般でおきているようです。修理方法の動画があります。簡単そうなので、前タイヤを外す機械があったときについでに直そうと思います。スーパーカブのガソリンタンクは...
バイク

長野ルートから黒部ダムを目指した2

こんにちは、ヒーニョンです。前回の記事「長野ルートから黒部ダムを目指した1」では、新展望広場までお話したので、今回はレストハウスからです。2階にあがるとレストランがあります。お目当ての黒部ダムカレーのポスターを発見! スコップのスプーンがいいですね。チケット販売機には、いろいろな種類の黒部ダムカレーが発売されていました。注文したのが「黒部ダムカツカレー」です。ご飯でダムのアーチ、ルーで湖を表現して...
バイク

長野ルートから黒部ダムを目指した1

こんにちは、ヒーニョンです。日本を代表するダムといえば「黒部ダム」ですよね。黒部ダムダムの高さ(堤高)は186mで日本一1956年に着工し1963年竣工wikipedia黒部ダムは観光期間があって2015年は4月16日〜11月30日までとなっています。冬場は雪で入れません。富山県と長野県の県境に位置している黒部ダム。富山県の立山から入る方法と長野県の大町から入る方法があります。僕は長野ルートから今...
バイク

雨だったので公園のトイレでオイル交換してみた

こんにちは、ヒーニョンです。慣らし運転をかねてロングツーリングにでかけました。途中で1000kmを超えるのでツーリング中のオイル交換を計画していました。クロスカブのエンジンオイルの量を教えて。全容量1.0L、オイル交換時0.8Lです。交換時期は、初回1,000kmまたは1か月、以後3,000kmまたは1年毎です。HONDAお客様相談センター予定通りツーリング中に1000kmを達成しました。しかし雨...
バイク

夏のライディングウェアどうする?

こんにちは、ヒーニョンです。もうすぐ8月です。暑いですね。バイク乗りには辛いシーズンです。少しでも薄着で暑さをしのぎたいのですが、安全面を考えるとTシャツ1枚ではコケたときがタダでは済まないでしょう。開封の儀バイクに乗るときは安全面を考えて、肌の露出を少なくしたほうが賢明です。そして僕は日光アレルギーなので日焼けをすると湿疹ができてしまいます。可能なら長袖がよいと考えています。そこで購入したのが「...
バイク

バイクのメンテナンス工具を揃える

こんにちは、ヒーニョンです。前回の記事「想像するだけで嫌なバイクのパンクに備える」でパンク修理の工具は揃えましたが、タイヤをバイクから外す必要があります。それには別途工具が必要です。パンク修理以外でもメンテナンスをするには工具が必要です。今回はバイクをメンテナンスするために最低限必要な工具で、それもバイクに常備できるようになるべくコンパクトなものを紹介します。ドライバードライバーはほとんどプラスし...
バイク

想像するだけで嫌なバイクのパンクに備える

こんにちは、ヒーニョンです。僕のバイクはクロスカブです。カブのタイヤはチューブタイヤなのですよね。ということはチューブレスタイヤに比べてパンク修理が難しいのです。ツーリング先でパンクをしてもサッと修理できるようになりたいものです。今回はパンク修理をするための準備をおこないます。開封の儀出先でのパンクは緊急を要します。だからチューブの穴の修理はおいといて、予備のチューブを用意しておき、パンクしたら入...
バイク

バイクの雨対策3点セット

こんにちは、ヒーニョンです。バイクの天敵といえば雨ではないでしょうか。雨の日はバイクに乗らないようにはしますが、突然の雨や旅行などでは避けられないです。そこで事前に準備をしておこうと思います。バイクに常備しておきたいのでコンパクトな物を探しました。レインスーツ開封の儀雨対策で一番必要なのがレインスーツですね。いろいろなメーカーから多種多様な商品が発売されていて迷ったのですが、バイク用として評価が高...
バイク

ツーリングで体への負担を軽減するためにナックルカバーを付けた

こんにちは、ヒーニョンです。前回の記事「ツーリングで体への負担を軽減するためにショートバイザーを付けた」で多少ですが風の負担を軽減できました。今回はナックルカバーを付けてさらに風の負担を減らそうと思います。開封の儀今回購入したのは「キタコ(KITACO) ブラック 562-0900010」です。思った以上に小さく感じました。いくつか色が選べますが、僕はクロスカブの色に合わせて黒にしました。六角レン...
バイク

ツーリングで体への負担を軽減するためにショートバイザーを付けた

こんにちは、ヒーニョンです。執筆日に梅雨明け宣言がされましたが、雨の中のツーリングで少しでも体への負担を軽減したいと思いショートバイザーを取り付けました。開封の儀段ボールの中に次の写真のように養生された商品が入っていました。スクリーンは透明でした。スモークタイプかと思っていたので誤算です。まぁ仕方ない。取り付けるにはまずミラーを外す必要があります。ゴムブーツを上へ引っ張るとボルトが見えてきます。マ...
バイク

暑い夏を乗り越えるためにバイクにドリンクフォルダーを付けた

こんにちは、ヒーニョンです。暑い夏のツーリングには熱中症対策で水分補給が大切です。そこで僕のクロスカブにドリンクフォルダーを付けて見ました。開封の儀こんかい購入したのは「TNK工業 スピードピット JD-4 ドリンクホルダー ブラック80654」です。いろいろな色があるのでうが、クロスカブの色に合わせて黒にしました。中には取り付けようの工具も付いています。クランプ部分が回転するので自由な角度で固定...
バイク

クロスカブにUSBとシガーソケット電源を付けた3

こんにちは、ヒーニョンです。前回の記事「クロスカブにUSBとシガーソケット電源を付けた2」では、iPhoneに給電しながらツーリングできるようになりました。今回は雨の日でもモバイルバッテリーなども充電できるようにリアボックスにも電源を設けたいと思います。配線の系統イメージは次の写真のように考えています。実はリアボックスの底に配線用の穴を開けているのですが、ここを通すとリアボックスを簡単に外せなくな...
バイク

クロスカブにUSBとシガーソケット電源を付けた2

こんにちは、ヒーニョンです。前回の記事「クロスカブにUSBとシガーソケット電源を付けた1」では配線の加工をおこないました。今回はクロスカブへの取り付けを行っていきます。取り付けまず、配線系統の全体イメージです。ハンドルの下に電源くん3を取り付けてタンク下のカプラまで配線を通していきます。ヒューズボックスがあるカプラ部分です。赤くて目立つのですが、奥まった位置にあります。赤のカプラを手前に引き出しま...
バイク

クロスカブにUSBとシガーソケット電源を付けた1

こんにちは、ヒーニョンです。前回の記事「バイクにスマホを固定してナビにするためミノウラのスマートフォンホルダーiH-520-STDを試す」でiPhone6をクロスカブに固定してナビができるようになりました。しかしバッテリーの減りが早いのでiPhone6に給電する方法を考えてみました。開封の儀購入したのが「ナンカイ(NANKAI) 電源くん3 USBポート(2.1A)+シガーソケット DC-1203...