
こんにちは、ヒーニョンです。
クロスカブのさらなる積載量アップを目指してフロントキャリアを付けました。見た目もかっこよくなります。
開封の儀
購入したのはエンデュランス(ENDURANCE)のフロントキャリアです。
この商品は人気があるようで、入手するのに2ヶ月ほど待ちました。

クロスカブ専用のフロントキャリアです。中には本体と説明書が入っています。

左右の2カ所をボルトで共締めし、後ろのプレートを引っ掛けて固定します。

フックは6カ所付いているので、いろいろな物を固定できそうです。

フロントキャリアの底面にはヘッドライト上部のガードパイプに乗せかける部分が付いています。

見た目も良く、しっかりとした作りです。

取り付け
フロントキャリアを取り付けるには、いったんヘッドライトを外さなければなりません。左右のボルトと下のボルトの3カ所で固定されています。

簡単に外れました。

フロントキャリアをはめ込んでみます。スッとハマりました。(*^_^*)
実は口コミでは、ボルト穴が合わなくて取り付けるのに苦労している方がいて心配していたのですが個体差があるのかもしれません。

左右のボルト受ける金物が固定されておらず取れてしまいます。

そっと金物をヘッドライトの内側にはめます。

フロントキャリアと共締めします。

ヘッドライトの下側のボルトも締めます。

あら? ツールバッグが少し干渉してしまいます。ハンドルを切れなくなったら大変です。なんとかしないと!

ツールバッグをメーター部分まで上に固定してみました。

ショートバイザーに固定しています。

よく考えると、荷物を載せると干渉しますね。(・_・、)

ツールバッグを思い切って足元に移動です。

固定はコンビニフックが役に立ちました。

よし! これで取り付け完了です。

実走
走ってみると速度が30km/h位になると、ビビビっと異音がするのです。どこから鳴っているのか調べてみると、フロントキャリアの後ろの引っ掛けて固定しているプレートから音がしています。
そこでボルトを一度緩めて、プレートとクロスカブ本体が接触する部分にゴムシートを挟みます。そしてフロントキャリアの先端を下側に押し、テコに原理でプレートがしっかり隙間がないように引っ掛けてボルトを締め込みます。 これで異音がある程度止まりました。エンジンの回転数が高いと若干音がしますがゴムシートのおかげで、それほど気にならないです。
ヘッドライトは光軸を調整して固定されています。今回のフロントキャリア取り付けで触ってしまったので光軸がズレてしまっています。車検があるわけでもないのですが安全に運転するには整備は不可欠です。
光軸の上下はヘッドライトの下にあるボルトで動かせます。まずヘッドライトの地上からの高さを測ります。壁面に計測した高さの0.95倍の位置にマーキングします。壁から約5m離れた位置にバイクを停めヘッドライトをハイビームにしたときに、マーキングした位置に光軸がくるように合わせればOKです。まとめ
フロントキャリアを付けるだけで、ヘッドライトを外すのは面倒だと思いましたが、光軸の調整方法などが分かり勉強になりました。
ではまたヾ(^^へ)
バイクを買ったら用意したい物について書いた記事です
- 積載
- 電源
- メンテナンス
- 防犯対策
- 雨対策
- 夏対策
- 冬対策
- 風対策
こちらで購入できます
| タナックス(TANAX) アメリカンツールバッグ3 モトフィズ(MOTOFIZZ) オレンジステッチ MFA-15(容量2ℓ) |




コメント